ラクホムで作成した、ラクホム釣同好会のホームページです。

フライフィッシング基礎

渓流のフライフィッシングのターゲット


渓流のフライフィッシングの対象魚はトラウトが中心になります。
日本の河川にはヤマメ、アマゴ、イワナといった固有種から、地域は限定されるもののニジマス、ブラウントラウトなど外来種が生息しています。これらはトラウトの仲間ですが、なんといってもヤマメ、アマゴ、イワナが渓魚の呼び名にふさわしいですね。ヤマメとアマゴは近似種で、体側の朱点(アマゴにある)の有無で見分けることができるものの、習性などはほとんど同じと考えてOKです。イワナやヤマメとはっきりと違う習性が見られます。それは、イワナは渓流の最上流部から生息し、ヤマメはイワナよりも下流という大まかな住み分けがあるが、現在は混棲している河川のほうが多いです。それでも、ヤマメとイワナでは、フライつまりエサに対する捕食の行動から水中で定位する場所など、明らかに異なる点があります。

サイトフィッシング


サイトフィッシングとは、魚を目で見つけて釣る釣法のことです。
見つけた魚を釣るのは本当に楽しいものです。自分のミスで魚を見逃してしまうこのももちろんありますが、これもまた魅力の一つになっています。流れの中で魚を見つけること自体がとても難しい事なので、最初はなかなか見つけることすらままならないこともあります。とにかく、自分自身の腕が試される釣法であると言えます。

どうやって魚の居場所を見つけるかというと、魚が水面や水面直下を流れる水生昆虫などを捕食するために水面を割って出てくる「ライズ」が目印になります。ライズと言っても、「バシャッ」っと派手に出るものや、「ポツン」っと波紋だけを残すものまでさまざまです。しかし、どのようなライズであっても、そこには魚がいるという事実が分ります。
ライズを見つけてそれを狙う事を、「ライズを釣る」と言います。ライズの状態をよく観察する事が、フライフィッシングの大きな第一歩となります。

フライフィッシングと四季との関係


早春から初秋までが渓流のフライフィッシングのシーズンですが、季節の変化を無視してフライフィッシングは成り立ちません。魚たちは季節に応じて効率のよいエサの捕り方を良く知っているものです。

フライフィッシングは水生昆虫の生態と密接な関係があるので、それを知ることがフライフィッシングをさらに楽しくします。
・どの時期に、どんな種類の虫が羽化するのか。
・時間帯はどうか
・水温はどうか
・羽化の方法はどうか
など、ひとつひとつ自分で見つけましょう。 一方、渓魚の行動は川の水量の変化に左右されます。雪解け水で増水したときと渇水の盛夏では魚の動き、活性、ポイントまで全て異なってきます。例えば、増水していて水量が多いときから、少し水位が下がっただけでも、魚の活性は高まります。このように、四季や天候、自然のあらゆるものが関係してくるのが釣りの大きな魅力です。